一般社団法人日本中小企業経営審議会は、全国の中小企業経営者・役員518名を対象にアンケート調査を実施。その9割近くが「消費税は経営リスク」と回答しました。今回の答申では、制度の実務的な負担や売上減の現実を踏まえ、消費税の引下げやインボイス制度の見直しといった抜本的改革を提言。
この声は、単なる不満ではなく、“地域と雇用を支えるための真剣な問いかけ”です。経営者のリアルな声を起点に、政策の転換と経済の再生に向けた新たな一歩が今、始まろうとしています。
【 現場の声を政策へ。中小企業からの答申提言 】
審議会はこの調査結果をもとに、「消費税・インボイス制度に関する政策見直しを求める答申」をとりまとめました。提言の中心は以下の4点です。
- 消費税の大幅引下げまたは段階的廃止 国民生活と企業経営を圧迫する現行税率を見直し、5%への引下げや廃止の可能性を提起。
- 軽減税率・複数税率制度の廃止検討 煩雑でわかりづらい制度を一本化し、経営現場の混乱を解消。
- インボイス制度の凍結および抜本見直し 特に小規模事業者への排除圧力、業務負担の増加が深刻であり、制度設計の再考が必要。
- 中小企業支援策の強化 税制だけでなく、価格維持支援・金融支援・人手不足対策などを総合的に推進。
この答申は、単なる制度批判ではなく、「消費を冷え込ませる税制から、地域と雇用を支える税制へ」という建設的な転換提案です。
【「声を上げれば、社会は変えられる」――経営者の希望を力に 】
専門家委員会では、京都大学工学部教授・藤井聡氏の諮問のもと、「この結果は中小企業の一般的な感覚に基づく正当な主張である」との見解を得ています。
この答申は、制度設計をする立場の人々へ、中小企業経営者の現場のリアルを届ける試みです。そして何より、「小さな声でも、集まれば政策を動かす力になる」という、希望の一歩でもあります。
●アンケート結果と答申はこちら
https://japan-sbc.co.jp/report/survey_report_consumptiontax/
https://www.youtube.com/watch?v=xLMNu_wnchE