「お手伝い(短期アルバイト)」をしながら「旅」することで、地域の人手不足解消や関係人口の創出につなげるマッチングサイト『おてつたび』。 同サイトを運営する株式会社おてつたび(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:永岡里菜、以下「おてつたび」)は、東日本旅客鉄道株式会社(以下「JR東日本」)とJR東日本スタートアップ株式会社と連携し、シニア世代が生きがいを持って活躍し続ける仕組みづくりを推進します。

この度採択された「JR東日本スタートアッププログラム 2025 春」では「地域共創」テーマのもと、JR東日本グループと本格連携。「大人の休日倶楽部」とも連携し、シニア世代に特化した「鉄道旅×就労×交流」という新たな旅行モデルを創出します。これにより、JR東日本沿線の深刻な人手不足の解消に貢献するとともに、これまで観光地として認識されていなかった地域にも鉄道で訪れるという“新たな旅の動機”を生み出し、沿線地域の活性化と鉄道利用者の増加(関係人口拡大)に挑戦します。
協業の背景: JR東日本の「沿線活性化」というテーマと、おてつたびの「関係人口創出」が連携
おてつたびはサービス開始から7年間、地域の知名度に関わらず地域間の人の流れを生み出してきました。東日本エリアの「おてつたび」参加者のうち93.2%が他都道府県からの訪問であり、81%(※)が「おてつたびがなければ訪れなかった」(※2024年実施のユーザーアンケート調査結果より)と回答しています。
おてつたびを利用することは、単なる「人手不足の解消」に留まらず、これまで知られていなかった地域が「新たな旅先」となるキッカケを創り、関係人口を生み出しています。東日本エリアの実績では募集定員に対し平均約2倍の応募があり、募集求人公開から最初の申込まで平均17時間と、地域の人材確保の手段としても高く機能しています。
一方、JR東日本は、本プログラムにおいて「地域共創」を重要なテーマの一つとし、沿線地域の持続的な活性化を目指しています。 この度、当社が持つ「地域に新たな人の流れを創出する力」と、JR東日本が持つ「東日本エリア各地を結ぶ駅や鉄道路線」および「『大人の休日倶楽部』という大規模なシニア会員とのネットワーク」が連携し、以下の社会ニーズに応えることが、本協業の目的となります。
- 【地域】 宿泊業や農業などで深刻化する、繁忙期の人手不足。
- 【シニア】 健康寿命が延びる中での、新たな生きがいや社会参加(アクティブ化)へのニーズ。
- 【JR東日本】 沿線地域の活性化と、鉄道旅の魅力訴求による新たな鉄道利用者の増加。
協業の概要: 「大人の休日倶楽部」との連携と「入門講座」でシニアの参加を後押し
本プログラムでは、シニア世代が安心して「お手伝い×鉄道旅」を楽しめる仕組みを、JR東日本と共同で構築します。これによりシニア層の参加を後押しし、JR東日本沿線地域の事業者(例:旅館大黒屋(福島県)、青根温泉 湯元不忘閣(宮城県) など)とのマッチングを促進します。
「大人の休日倶楽部」会員への共同プロモーション
JR東日本のシニア向け会員サービス「大人の休日倶楽部」の会員に対し、「おてつたび」という新しい旅のスタイルを周知します。
シニア向け「おてつたび入門講座」の実施
「参加してみたいが不安もある」というシニア層に対し、会員限定の「入門講座」を開催。おてつたびの仕組みや魅力、安全な参加方法を丁寧に解説し、最初の一歩を後押しします。
「鉄道旅×就労×交流」モデルの創出
「鉄道旅」と「おてつだい(就労)」、そして「地域との交流」を組み合わせた新たなパッケージを提案します。これにより、シニア世代の新たな生きがい(アクティブ化)と、地域事業者の潜在顧客の開拓(ファン作り)を実現します。
おてつたび先例

「旅館大黒屋」(福島県)
内容:客室の清掃、配膳・下膳、客室までの案内、食事処の掃除と食器洗い、布団の上げ作業や布団敷き
詳細:https://otetsutabi.com/plans/13991

「青根温泉 湯元不忘閣」(宮城県)
内容:接客業務、配膳・下膳・洗い場の業務、清掃業務、お布団敷き、片付け
詳細:https://otetsutabi.com/plans/14169
実際の参加者の声※一部抜粋
・休日には蔵王ロープウェイで樹氷見学、晴天日にあたり青い空&白いスノーモンスター、周りの山脈を一望出来ました。(女性・50代)
・標高約1,000mの避暑地で、毎日の温泉と評判のいい賄いに釣られ参加しました。おそらくおてつたび史上1番の賄い付き勤務ではないでしょうか。(男性・50代)
・まかないは、愛情をこめて作ってくださり、栄養もたっぷりでした。旅館の皆さんの優しい気遣いがあったからだと思います。(女性・50代)
・秘境・秘湯のお宿で働くことができてとても幸せでした。仕事終わりの温泉にはかなり癒され、泉質はもちろん露天風呂の景色も最高です!地元のものも出てくるまかないも、毎日ワクワク、食事の時間が楽しみでした。(女性・50代)
・秘湯のお宿ということでとても趣きのある素敵なお宿でした。おかみさんのまかないがとても美味しく、温泉も疲れがよくとれました。皆さん丁寧に教えていただきありがとうございました。(女性・60代)
・歴史ある旅館の趣きに惹かれて応募しました。特にお風呂は本当に素晴らしく、お客様が歴史ある建物やお風呂に感動されているご様子が垣間見えると、こちらまで嬉しくなりました。(女性・50代)
「おてつたび」に興味をお持ちのシニアの皆様へ
本プログラムにご興味をお持ちいただいたシニアの方は、ぜひ「おてつたび」にご登録ください。ご登録いただくと、ご希望の条件に合ったおすすめの募集情報がメールで届くようになります。
おてつたびに登録する
株式会社おてつたび 代表取締役CEO 永岡里菜 コメント
「日本各地の地域が “少しでも多く” 次世代に残る未来をつくりたい」という想い で7年間走ってまいりました。人口が減少していく日本において、社会の重要な担い手でもあるシニアの皆様が、どう地域とつながり、関わる形を作れるかは、私たちにとって、さらに重要なテーマだと考えております。 この度、JR東日本様が持つ「東日本エリア各地を結ぶ鉄道ネットワーク」、そして「大人の休日倶楽部」の会員の皆様との「つながり」と、おてつたびが連携させていただくことで、その未来を創る一歩を踏み出せることを、大変心強く、また心から嬉しく思っています。本協業は、単なる人手不足解消に留まりません。鉄道で地域を訪れ、お手伝いを通じて地域の方と交流する ことが、シニア世代の皆様の「新たな生きがい」となり、地域の「新たなファン」を創り出します。この循環こそが、JR東日本様が目指す「沿線地域の活性化」と「鉄道利用の促進」に直結すると確信しています。地域の未来のために、本気で挑戦してまいります。

12月4日「DEMO DAY」に登壇
本採択を受け、2025年11月より実証実験を開始するとともに、2025年12月4日(木)にJR新宿駅 LUMINE 0(ルミネゼロ)で開催される「第12回 JR東日本スタートアッププログラム DEMO DAY」に登壇いたします。 当日は、本協業の詳細なプランと、私たちが目指す「シニア世代が地域と繋がり続ける未来」について発表する予定です。
「おてつたび」とは
「おてつたび」は、「お手伝い」と「旅」を組み合わせた人材マッチングサービスです。人手不足に悩む地域事業者(登録事業者数2,000社以上)と、「働きながら旅をしたい」旅行者(登録ユーザー数85,000人以上)をマッチングしています。

旅行者は、現地までの交通費は自己負担となりますが、旅先で働くことで報酬を得られるため、旅行の経済的負担が軽減できます。また、地域の人々との交流を通じて、より深く地域の文化や暮らしを楽しむことができます。
地域事業者は、地域外からの働き手に対して報酬と宿泊場所(寮など)を提供することで、全国各地からの働き手を集めることができ、交通費の支給も不要です。募集期間は最短1泊2日から最長2ヶ月未満まで対応でき、就業期間や勤務時間、業務内容なども柔軟に設定できます。さらに、働き手が休日や空き時間を利用して地域を観光することで、地域経済の活性化も期待されます。
おてつたびサイトを見る
JR東日本スタートアッププログラムとは
「ベンチャー×JR東日本」で挑む事業共創。ベンチャー企業や優れた事業アイディアを有する方々と共に、「JR東日本スタートアッププログラム」を通じて社会課題の解決や豊かで幸せな未来づくりを目指します。
本プログラムでは、駅や鉄道などの経営資源、グループ事業における情報資源を活用したビジネスやサービスの提案を募り、アイデアのブラッシュアップを経て、新たな価値の創出を目指します。
ウェブサイト: https://jrestartup.co.jp/program/
協業パートナー概要
会社名: JR東日本スタートアップ株式会社
代表者: 代表取締役社長 柴田 裕
所在地: 東京都港区高輪2丁目-21-42 TokyoYard Building 6・7F 設立: 2018年2月20日
URL: https://jrestartup.co.jp/
JR東日本沿線地域の事業者様へ
人手不足解消や、関係人口創出に興味のある、JR東日本沿線地域の事業者様(宿泊施設、農家、観光施設など)からのお問い合わせも歓迎いたします。以下よりお問い合わせください。
求人掲載について問い合わせる
取材について
「おてつたび」は、新しい旅のスタイルと繁忙期の人材確保の手段として、より多くの方に知っていただきたいと考えております。日本各地で実施しておりますので、ご興味のある方は、ぜひ下記のフォームからお気軽にお問い合わせください。企画段階でのご相談もお待ちしております。
株式会社おてつたび 広報PR担当 早川
Email: info@otetsutabi.com
取材について問い合わせる