シンガポール/東京、2025年2月4日 - 世界有数のリアルアセット (不動産およびインフラ等) マネージャーであるキャピタランド・インベストメント・リミテッド(CLI)は、当社において、日本初となるデータセンターを開発するため、大阪にて用地を取得いたしました。このプロジェクトには、50メガワットの電力供給も確保されています。
今回の取得は、CLIのマルチアセットクラスにおけるグローバルなネットワークならびにディールソーシング能力の強さを示すものです。今回の用地取得を含め、CLIは2021年以降、グローバルポートフォリオに23のデータセンターを追加しています。キャピタランド・グループは、アジアとヨーロッパに27のデータセンターを展開しており、約800MWの電力ならびに完成ベースで約60億シンガポールドルの資産を管理します。
CLIのシニア エグゼクティブ ディレクターであり、グループのデータセンタービジネスを担当するManohar Khiataniは次のように述べています。
「CLIのデータセンターポートフォリオはここ数年で大幅に拡大しており、日本への進出を果たすことができて大変嬉しく思います。今回の用地取得は、CLIのデジタル分野への投資テーマに沿っているだけでなく、地理的拡大にもつながるものであり、CLIのフォーカスマーケットの一つである日本におけるプレゼンスを強化することにもなります。強固な財務基盤がある当社は、明確な優位性をもって、データセンターを含む優良資産への戦略的投資を今後プライベートファンドで行っていきます。日本は、今後大きな成長が期待されるTier 1データセンターマーケットであり、2023年の238億米ドルから2028年には387億米ドルへと、年平均成長率10%で拡大すると予測されています[1]。また、日本は1.4ギガワットの電力供給能力を有し[2]、中国を除くアジア太平洋地域最大のデータセンターマーケットであり、東京と大阪といういずれも重要なデータセンターハブを擁しています。Amazon Web Services、Google Cloud、Microsoft Azure、Oracleなどの主要なクラウドサービスプロバイダーはすでに大阪に拠点を構えています。このため、今回の取得は、大阪の確立されたデータセンタークラスターの需要を捉える上で最適な立地と言えるでしょう」。
CLIのプライベートファンド(データセンター)を担当するマネージング ディレクターであるMichelle Leeは次のように述べています。
「デジタル化と人工知能(AI)の急速な普及は世界的に、特にアジアで顕著であり、データセンターの需要は2桁成長を遂げ、新規供給量を上回ると予想されています。データセンターへの投資には機関投資家の強い関心が寄せられており、投資家の97%がデータセンターへの投資を増やす計画を立てています[3]。CLIのグローバルネットワークと日本国内での専門知識を活用し、大阪で50MWのデータセンター向けに相対交渉で用地取得する機会を得ました。2020年10月以降、CLIはアジアにおけるデータセンター開発のために、約6億米ドル(8億1,000万シンガポールドル)の資金調達に成功しており、今もなお新たなデータセンター ファンド商品の開発を進めています。また、この勢いに乗って、今後もプライベートファンド投資家向けの魅力的な投資案件を発掘していきます」。
大阪のデータセンターはAI対応であることに加え、サステナビリティを中心に据えた最先端の設計が特徴です。設計、建設、および認証は、LEED(Leadership in Energy and Environmental Design)認証または同等の日本におけるグリーン認証基準に従って計画されます。このデータセンターは、先進的な冷却技術などの省エネソリューションを統合し、温度管理において業界のベストプラクティスを採用することで、エネルギーと水の使用効率を高めます。さらに、オゾン層破壊係数がゼロ、または地球温暖化係数(GWP)が100未満の製品を使用し、環境への影響を最小限に抑えます。
キャピタランド・インベストメントのグローバルなデータセンター能力
大阪のデータセンターは、CLIのデータセンターにおける投資、設計、開発、運営の経験を示すものです。豊富なマーケット知識、ディールソーシングの専門知識、そしてグローバルな投資ネットワークを活用し、統合型のデータセンター能力を駆使して、投資家と協力しながら、この分野における豊富な投資機会を捉えることができます。
CLIはワールドクラスのデータセンターソリューションを提供しており、最近では、CapitaLand India Trust(CLINT)がインドで開発中のデータセンターにおいて、世界的なハイパースケーラーと長期契約を締結いたしました。この契約により、CLINTはインドで開発中の4つのデータセンターにおいて、約250MWの総電力容量のうち約半分を事前リースする見込みです。CLINTは、ムンバイ、チェンナイ、ハイデラバード、バンガロールなどのインドの主要な全データセンターハブで最先端の施設を開発しております。
CLIのローカライズされたデータセンターチームは、各国の責任者が25年以上の業界経験を持ち、
グローバルデータセンター部門を統括する「センター・オブ・エクセレンス」によってサポートされています。このセンター・オブ・エクセレンスは、グローバルデータセンターのマネージングディレクターであるKenny Khowが率いています。30年以上の経験を持つKennyは2024年9月にCLIに入社、当社のデータセンターファンドおよび各国のチームと緊密に連携しながら、成長を続けるデータセンター事業におけるCLIの戦略の策定と実行を指揮しています。
キャピタランド・グループは、シンガポール、日本、韓国、インド、中国、英国、フランス、オランダ、スイス9ヶ国にデータセンター投資を行っています。
キャピタランド・インベストメント・リミテッドについて (www.capitalandinvest.com)
シンガポールに本社を置きシンガポール証券取引所に上場しているキャピタランド・インベストメント・リミテッド (CLI) は、アジアに広範囲な拠点を置く世界的な不動産投資運用会社です。2024年9月30日現在、6つのREIT(上場不動産投資信託およびビジネストラスト)、およびテーマ別および戦略的に投資する一連のプライベート・リアルアセット・ビークルを通じて、AUMベースで約1,340億シンガポールドル、FUMベースで約1,020億シンガポールドルの不動産を運用しています。運用不動産のアセットクラスはリテール、オフィス、ロッジング(ホテル、賃貸マンションほか宿泊系施設)、産業用不動産、物流施設、ビジネスパーク、ウェルネス、セルフストレージ、データセンター、不動産関連クレジット投資等多岐にわたっています。
CLIは、ファンド、ロッジング、コマーシャルの各事業をグローバルに拡大し、効果的な資本管理を維持することを目指しています。
キャピタランド・グループにおける投資運用事業部門であるCLIは、グループの開発事業部門であるキャピタランド・デベロップメントが持つ開発能力ならびに投資機会へのアクセスを有しています。
また、キャピタランド・グループはサステナビリティをその活動の中核に据えており、CLIはその一員として2050年までにスコープ1および2の二酸化炭素排出量のネット・ゼロを目標に掲げています。
責任ある不動産企業として、長期的な視点に立った経済的価値をステークホルダーに提供するとともに、事業を展開するコミュニティの環境的・社会的福祉に貢献します。
[1] Statista「2023年~2028年の日本におけるデータセンター市場規模」
[2] Cushman & Wakefield「アジア太平洋地域データセンター H1 2024 アップデート」、2024年9月更新。
[3] CBRE「投資家センチメントリポート2024」2024年6月
キャピタランド・インベストメント・リミテッド
(配信元)
Company Registration: 200308451M
お問い合わせにつきましては、以下のコンタクト先にご連絡ください。
投資家およびアナリストの連絡先
Grace Chen
Head, Investor Relations Tel: +65 6713 2883
Email: grace.chen@capitaland.com
メディアコンタクト
Michele Ng
Head, Group Communications
Tel: +65 6713 2881
Email: michele.ng@capitaland.comd.com
日本でのコンタクト先
相川 洋子
Head, Marketing & Leasing
Tel: +81 3 5219 3033
Email: jp.marketing@capitaland.com
キャピタランド・ソーシャルメディア
Facebook: @capitaland / facebook.com/capitaland
Instagram: @capitaland / instagram.com/capitaland
Twitter: @capitaLand / twitter.com/capitaland
LinkedIn: linkedin.com/company/capitaland-limited
YouTube: youtube.com/capitaland
重要事項:
本資料は、情報提供のみを目的としたものであり、投資家に対する投資商品の提供や勧誘を構成するものではありません。本資料に掲載されている内容は、その情報の正確性及び完全性を保証または約束するものではありません。なお、本資料で使用するデータの使用により損害等が発生しましても責任は負いかねますのでご了承ください。また、過去又は現在の事実に関するもの以外は、当社が本資料作成時点で入手した情報に基づく仮定又は判断を示したものであり、将来の実績を示唆するものではありません。